食欲コントロールに役立つ「マインドフルネスイーティング」!
食欲コントロールでダイエットうまく続けたい..
どんな方法があるんだろ。
食事指導していると『ストレスで太った、、』という方がおおいです。
我慢すればするほどストレスになって食べすぎてしまいます。
意志だけにたよるのは限界がある..
なので食欲コントロールのスキルを知っておくといいですよ。
ここで突然ですが「マインドフルイーティング」という言葉を聞いたことがありますか?
海外でもよく研究されるようになってきたこのマインドフルイーティング。あの有名なハーバード大学でも研究されています。
これはストレスからくる食欲にも対処できるようになるスキルです。
少しずつ練習して身につけることができれば、食欲もおさえられますよ。
マインドフルイーティングとは
マインドフルネスは聞いたことある人もいるかと思います。
マインドフルイーティングはマインドフルネスを食事に活かしたもの。
マインドフルネスは英語で下のような意味です。
「自分の身に今起きていることに意識を集中させて、自分の感情・思考・感覚を冷静に認識して、現実を受け入れること。」
引用:英辞郎
食事のときでいうと、食べてるものに意識を向けて、自分が選んだその食事を感じる過程です。
よくテレビやスマホを見ながら、仕事をしながら食べて「あれ、もう食べたんだ!」と何をいつ食べたかさえも忘れてしまうほど食事以外のことに熱中するときってありますよね。
そうすると食べた感じがしないので、もう少し食べよう、甘いものを食べよう、となってしまうのです。
マインドフルネスはそれとは対照的。
食べるものに集中します。一生懸命な感じではなく、ゆったりと食事に意識を向けます。
マインドフルイーティングのやり方
食事という行い、体の感覚、食べ物への考え、感じることに意識を向けます。
ここで注意することは食べ物を判定しないことです。これはいい、悪い、とかですね。
そして、おもに下の4つを意識するといいそうです。
- 何を食べるのか
- なぜこれを食べるのか
- どのぐらい食べるのか
- どのように食べるのか
この4つを意識しながらゆっくりと食事を味わいます。
ほかにもマインドフルイーティングで感じてほしいことがあります。いくつかあるので紹介しますね。
- この食べ物はどこからきたのか
- この食べ物はどんな人がつくったのか
- どんな味か
- どんな香りか
- 食べるとどんな感じがするか
- 食後のからだの調子は?
- 食事に感謝
- 食事の前後に深呼吸して瞑想
- 選んだ食事が自分たちの場所や世界の環境にどう影響してるのか
マインドフルイーティングは心理学的な過程のもので、瞑想にも由来します。そんな感じがしますよね。

だれかと一緒にたべるときは、瞑想はしにくいかと思います。
なので心のなかで上のことを思いながら、味わってたべるといいですね。
ゆっくりよく噛んで食べることにもなるので、満腹感UPになります。
マインドフルイーティングの効果
マインドフルイーティングをすると色んなメリットがあります。
- 過食がなくなる
- 食事の質が高まる(お菓子の代わりに果物を食べるようになる)
- エネルギーが高いものも少しで満足できる
- 体重がおちる
マインドフルイーティングでとまらなかった食欲がおさまり、食べるものも変わり、結果として体重がおちます。
こんな効果があったら、試してみたくなりますね。
食欲がとまらず、どうしたらいいか悩んでいましたら、食事のとき取り入れてみてくださいね。
参考:Harvard T.H. CHAN SCHOOL OF PUBLIC HEALTH Mindful Eating
お気軽にお問い合わせください。対応は基本、平日・休日ともに9:00-17:30となっています。
メッセージは24時間受けつけていますので、いつでもご連絡ください。

にほんブログ村