セロトニンをふやす食べ方!ただとるだけじゃなくて効率よく
セロトニンをふやすにはどうしたらいいんだろ..
食事法とか知りたいな。
セロトニンをふやすには食べ方が大切ですよ。
紹介していきますね♩
この記事を書いているわたしも何度もリバウンドしました。
でもダイエットにはセロトニンをつくることも大事だってわかったんですよね。
食欲をおちつかせるためには、脳を満足させること。
幸せを感じたいから食べすぎてしまう。
だったらその幸せホルモンをふやしたらいい♩
食欲コントロールできるためにも、セロトニンをふやす方法を知ってみてくださいね。
読みおえたら、とりいれるべき食べ物がわかりますよ。
セロトニンをつくる食べ物をとる

セロトニンは幸せホルモンともよばれているよ。
朝起きたときに太陽の日差しをあびたり、ヨガをすることでも分泌されるホルモン。このホルモンが多いと、ポジティブな気分・やる気・幸せな気持ちになります。
ときどきしてしまうことですが、食べる量が少なかったときのこと。
何日かしてとっても食欲がでるんですよね。
それは、
セロトニン不足です。
いわゆる幸せホルモンがつくられにくいので、食べ物で満足を感じたくなってしまうのです..
セロトニンは、たんぱく質のアミノ酸であるトリプトファンから作られます。
体内では、トリプトファンを合成することはできないので食事からとる必要があるんですよね。
そのためには、セロトニンをつくるトリプトファンをとりましょう。
トリプトファンがおおい食品
乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト)、肉、赤身の魚(マグロ、カツオ)、卵、豆類(大豆、豆腐、納豆、豆乳、しょうゆ、みそ)ナッツ類(アーモンド、ゴマ)、小麦胚芽、バナナ、もやし など
トリプトファンを効率いいものにするために

トリプトファンをうまく脳にとどけるには『炭水化物』も必要。
食べる順番は、トリプトファン(たんぱく質)→炭水化物。
せっかくトリプトファンをとっても、脳に届かなかったらもったいですよね。
炭水化物については、精製度によってもセロトニンが脳内でもつ時間が変わります。砂糖がおおいスイーツは、すぐセロトニンが作られますが、2時間で消えてしまいます。
ですが、精製度が低いパンやさつまいもなどは、脳内でのセロトニンが長く続きます。
長い目で見ると健康にもいいので、お菓子ではなく、食事で炭水化物をとるようにしましょう。
セロトニンを長くもつために おすすめの炭水化物
大麦、オーツ、かぼちゃ、さつまいも、全粒穀物 など
セロトニンを高める食品
セロトニンをつくる栄養素はトリプトファン。
トリプトファンはたんぱく質のおおい食品にふくまれています。
それについては下の記事でまとめているのでぜひチェックしてみてくださいね。
そのトリプトファンからセロトニンを作りやすくしてくれる食品があるので3つ紹介します。
ダークチョコレート
砂糖が少なくおすすめ。カカオが脳内のトリプトファンを高めて、セロトニンを作りやすくします。
緑茶
緑茶が好きな人も多いですよね。トリプトファンをとったあとに飲んでみて。緑茶のL-テアニンが脳内のセロトニンを高めてくれますよ。
ターメリック
カレーなどにはいってるスパイス。
この中のクルクミンがセロトニンを高めてくれます。

セロトニンをつくるだけじゃなくて、効率よくふやす食べ方もありましたね。毎日の食事にとりいれてみてくださいね。
“セロトニンをふやす食べ方!ただとるだけじゃなくて効率よく” に対して3件のコメントがあります。