甘いものが食べたくなる7つの原因と対処法!我慢だけしてない?
甘いものが食べたくなるんです。
原因とか対策方法しりたい..

我慢するのは大変ですよね..
まずは原因を知ることが大切です♩
意志だけで食欲をおさえようとしてもきついですよね。
それよりもなんで食欲がでるのかが分かると、食事もたのしめてダイエットもしやすくなりますよ♩
じゃあ、あなたはどれが原因かみていきましょう!
甘いものが食べたくなる原因
考えられる原因が7つ。
どれにあてはまるかチェックしてみてくださいね。
- ストレス
- 睡眠不足
- 運動不足
- たんぱく質不足
- 栄養素不足
- 血糖値があがる食事
- 生理前

どうですか?どれがあてはまりますか?
1つでもあてはまると食欲がとまらなくなることがあるんです。
対処法を1つずつ紹介していきますね。
甘いものが食べたくなる対処法
ストレス
ストレスがあると甘いものがほしくなってしまう。

できるならストレスになる原因から離れること。
でもできないときは『幸せホルモン』をつくる生活をとりいれましょう。
幸せホルモンはストレスがあるとつくられにくい。そのホルモンがおおいとメンタルがおちつくんです。

幸せホルモンは「セロトニン」というホルモンのこと。
わかりやすく言い表してるんですよね。
セロトニンはこんな生活をするとつくられるよ↓
- ヨガ
- 瞑想
- 朝陽をあびる
- たんぱく質をしっかりとる
これだと健康な生活ですが、甘いものは即効でセロトニンをつくる。だから自然と食べたくなるんですよね。

でも甘いものからつくられるセロトニンは短時間しかもたないんだよね。
だからもっと幸せを感じたくて甘いものを食べたくなってしまう..
でも甘いものは太ってしまうし、健康に良くない..!
そこで食事からセロトニンをつくりましょう!その方が健康的。セロトニンは甘いものだとすぐなくなってしまいますが、たんぱく質などでは長くもちます。どんな食品をとればいいかは下の記事でまとめているので参考にしてみてくださいね。
睡眠不足
よく寝れてないと食欲がとまらなくなります。
睡眠不足は
- 食欲をだすホルモンがふえる
- 食欲をおさえるホルモンがへる
食欲ホルモンのバランスがくずれてしまう。
できれば7~8時間寝るようにしましょう。
運動不足

運動不足も睡眠不足をおなじ。
食欲ホルモンのバランスがくずれてしまうんです。
ウォーキングもいいですが、できれば少し負荷をかけた筋トレもしましょう。
筋肉がつくと代謝もあがって、体脂肪が燃えやすくなりますよ。
たんぱく質不足
セロトニンをつくる栄養素は「トリプトファン」。
これはたんぱく質にふくまれています。
なのでたんぱく質が少ないとトリプトファンがとれなくてセロトニンをつくれない。
幸せを感じたくて甘いものを食べてしまうんですよね。
たんぱく質をとることを心がけてみましょう。
栄養素不足

ダイエットで食事へらしてるんだよね..
それが原因かな..

そうだね、さっきのたんぱく質不足みたいにダイエットしてる人におおいよ。
炭水化物もへらすとセロトニンがつくられにくくなるから、バランスのいい食事をとるようにしてみてね。
それでも、
忙しくて栄養バランスまで考えられない!
という人もいるかも。
そこで、袋をあけたらすぐにたべられる完全栄養食を紹介しておきますね。
菓子パンなのに栄養バランスがいいという。
そんなものがあるのか!
と思ってためしてみたけど、簡単にたべれて、しかもおいしかった、、
くわしくは下の記事にまとめたので、時間によゆうをもちながらも、甘いパンで栄養バランスもととのえたい!って人はご覧くださいね。
血糖値のあがる食事
血糖値があがるともっと食べたくなってしまう。
だから食事をたべても甘いもの食べたくなることってないですか?
血糖値がグンとあがりやすい食事は
- 炭水化物だけ
- 炭水化物のおおい食事
- 精製度のひくい炭水化物

おもにこの3つが考えられるよ
やっぱり炭水化物の食べ方が大切ですね。
生理前
これはなんとなく気づいてるかも。
生理前はホルモンバランスが変わるから。

月経前は我慢しすぎないでね。
ストレスになるから食べたいものをほどよく食べて♩
体がおちついたらまた調整すれば大丈夫だからね。
甘いものが食べたくなる対処法 まとめ
- リラックスタイムをとる
- 7~8時間ねる
- 筋トレする
- たんぱく質をしっかりとる
- バランスのいい食事で栄養を
- 血糖値をゆるやかにする食事で
- 生理前は我慢しすぎない

まず食欲の原因をみきわめてみてね♩
ダイエットが続けやすくなることを願ってるよ♡

にほんブログ村